遠い未来、世界はゾンビの脅威に晒されていた。世界を取り戻すための反撃がここに始まる。
穏やかな平原の特徴
感染が広がってしまった穏やかな平原。ここには多数の廃墟が生まれ、土地は浸食されつつあります。
見晴らしが良く、周辺には多くのゾンビの廃墟があり、序盤で攻めると返り討ちに遭うマップです。
60%以上の難易度でクリアすることが条件

ここでは、この60%をギリギリ超える
- 感染者数:ノーマル
- ゲームの継続期間:ノーマル
で、穏やかな平原を攻略してきます。
穏やかな平原での過ごし方
ゲームの継続期間が120日間の場合、
- 約16日目
- 約28日目
- 約40日目
- 約52日目
- 約60日目
- 約68日目
- 約78日目
- 約85日目
- 約93日目
- 約110日目
の合計10回ゾンビの襲撃にあいます。
特に中盤以降は日数の合間が少なく、忙しくなってくるので
早めにコロニー強化を済ましておきたいところです。
ですが、ここのマップは、基本的に障害物が少ないマップです。
最初の拠点の周りが、あまりにも障害物が少ない場合は、
リセットしてやり直したほうが、クリア率が上がってきます。
障害物がすくないと、どうしてもコロニー拡大スピードが落ちてきます。
原因は、ありとあらゆるところからゾンビの襲撃に遭うので、時間がとられるのと、
防衛に、柵や施設が必要となるからです。
最初の拠点の周りに石材や鉄があるのも大事ですが、
障害物が多く、通路みたくなっている方が、守りやすく失敗も少なくなってきます。
多少石材や鉄が少なくても、そのあたりは後半で対処が出来やすくなってきます。
とにかくクリアできないなら、障害物が多く、通路みたくなっているマップ(行き止まりみたいなマップもある)が
出るまでリセットしたほうが、クリアするまでの道のりは早くなるでしょう。
この後は、私が実際にクリアしたときのやり方を書いていきます。
もちろん、マップ状況により、やり方は変わってくるので、参考程度にお読みください。
16日目までにやったこと

とにかく16日目のゾンビ襲撃に遭うところまで、
生き残るために何度もゲームオーバーになりました。
その中でやっているうちに思ったことですが、
何度もゲームオーバーになっていると、最初のマップが簡単になっていってるような気がします。
あくまで気がするだけです…
クリアしたときは、最初の市長ボーナスで、コテージのテクノロジーを手に入れました。
これにより、木材工房の設置を後回しにすることが出来、コロニー拡大スピードがかなり上がりました。
私がずっと目標にしていたのは、16日目のゾンビ襲撃に遭うまでに、木材工房を建てていて、
ある程度研究も終えてる状態です。
さらに、兵舎の建設も出来ていたらいいなーという目標で16日目までやっていました。
兵舎の建設が終えていると、後は鉄を+1とかでもいいので、採れるようになると、
ソルジャーやスナイパーが使えるようになります。
レンジャーでもいいのですが、正直時間がかかります。
索敵もしながら、コロニー拡大もしていかなければならないので、
鉄の採掘場所を考えておき、ソルジャーやスナイパーを使うほうが良いのではないかと思います。
28日目までにやったこと

私が始めたマップは、周りに大量の森林がありました。
その為、発電所を設置して、エネルギーは発電所だけにすることを決めました。
ただ、私が始めたマップは、石材や鉄の採掘場所はほとんどありませんでした。
ですが、両方とも拠点の近くに+2くらいは取れる場所があったので、
一気にスナイパーやソルジャーを雇いました。
防衛施設は一切使っておりません。
あとは、石材工房を作りました。
28日目までに作っておくことを目標にした方が良いです。
石の家へのアップグレードは大量の石材が必要になってきますので、
私の場合、とりあえずコテージを建てて、労働者の確保を行い、
石材が貯まってきたら、石の家へアップグレードするやり方をとっています。
色々やってみて、今のところ、このやり方が一番良い気がします。
28日目のゾンビ襲撃は、ソルジャーやスナイパーが居ると、
壁越しにユニットを置くだけでなんとか勝てます。
40日目までにやったこと

鋳造工場を建てました。
どのマップでもそうですが、
- 1回目のゾンビ襲撃までに木材工房
- 2回目のゾンビ襲撃までに石材工房
- 3回目のゾンビ襲撃までに鋳造工場
を目標にすると、クリアできる確率が上がると思います。
鋳造工場を建てた後は、1発目の研究は油田!
これは、その他の施設を作るのに、石油が必要になるからです。
私の場合、拠点の近くに1つだけ油田があったので、
とりあえずは石油を確保しました。
そのあとの研究は、実際のプレイ状況によると思います。
私の場合、石材や鉄が恐ろしく少なかったので、
上級採石場を研究し、アップグレードしました。
正直、この日数でここまで持ってこれると、
とりあえず110日目の最終ゾンビ決戦までは見えてくると思います。
最終戦をクリアできるかどうかは、ここからにかかってきます。
52日目までにやったこと

ここからは索敵メインで行動します。
索敵部隊は、タイタン・ソルジャーで始めます。
周辺のゾンビを殲滅しておかないと、最終日に一気に攻めてくることになります。
今回は、鉄の生産量も少ないので、レーダータワーを設置し、
一番近くの鉄の鉱石場を確保しておきます。
これは、あくまでおまけです。
メインは、周辺ゾンビの殲滅です。
60日目までにタイタンを解放し、索敵開始、
タナトスも開放しておき、防衛で使うことにしましょう。
60日目までにやったこと


タナトスとタイタンを解放し、
周辺ゾンビの殲滅に動いております。
手始めに、一番近くのゾンビ住宅街を
タイタン・ソルジャー部隊で破壊していきます。
ユニットの合計数で言えば、25人位でしょうか。
このくらいの数が居れば、時間はかかりますが、
ゾンビの住宅街を破壊することができます。
68日目までにやっておくこと


常に周辺ゾンビの殲滅に動きながら、
コロニーの防衛を始めています。
最終壁にワスプを設置していき、防衛強化をしています。
この辺りも、地味にやることが多く、
一瞬も無駄にしないように、索敵部隊を常に動かしながら、
ゴールド・材料が貯まれば、コロニーを強化したりと
忙しい毎日です。
中盤は常にこの流れですね。
77日目までにやっておくこと


今回は地理的にかなり余裕があるので、
銀行2台目を設置しました。
たまたまなのか、私が選んだマップは、ゾンビの住宅街が多く、
報酬として、ゴールド・材料がかなり手に入ります。
それを無駄にしないために、常に内政強化しておりましたら、
気づけば銀行2台目を建てられるようになっていました。
銀行2台目を建てられたら、今回の攻略はかなり余裕です。
85日目までにやっておくこと


マップ上にあるゾンビの住宅街は全て破壊しました。
おかげで、かなり報酬が手に入りました。
あと定期的に襲ってくるゾンビですが、
ミュータントを雇って以降、かなり余裕です。
ワスプも設置しているので、コロニーがやられる心配なく、
索敵が出来ているので、おそらく100日目までには
全てのゾンビ殲滅が完了しているでしょう。
このペースで行くと、最終日のゾンビ襲撃にようやく希望が見えてきます。
95日目までにやっておくこと


マップ上に居る野良ゾンビの殲滅が完了しました。
ここで索敵終了です。
後は、ひたすら、壁の強化・防衛の強化に努めるだけです。
95日目のゾンビ襲撃もかなり余裕でしたので、
おそらく最終日も余裕で行けそうです。
110日目までにやっておくこと


110日目まで、とにかくやることがありませんでした。
やることがないので、ひたすらにソルジャーを造っていました。
壁ごとの部隊編成も約10人~20人ほどの部隊で配置完了し、
後は、最終ゾンビを待つだけです。
穏やかな平原…クリア後の感想
正直、今までやってきて、一番余裕でした。
勝因は、おそらくマップです。
マップの重要性に改めて気づきました。
今回のマップが良かった点は
- それなりの領土を確保できながら、周辺は障害物に囲まれている
- しかもその障害物は森林だった
- 完全に行き止まりの場所があった(そこを農場地帯にした)
- さらにその周りに障害物があり、入り口が狭い構造になっていたため、大量のゾンビが一気に攻めてこれなかった
これくらいでしょうか。
とにかく、ゾンビにとっては、隠れ家みたいなところにコロニーがあったので
攻めづらかったことでしょう。
逆にマップが悪かった点は
- 石材・鉄の採掘場が少なかった
- 近くにゾンビの住宅があったので、襲撃時に加勢されることもあった
- 石油は近くに1か所。少し遠めにもう1か所
- 南側の防衛はかなり広がった地域であったため、大量の壁が必要だった
位でしょうか…
とにかく、大きなデメリットと言えば、石材・鉄が少なかった…
それくらいです。
今回は地理的にかなり優位でしたので、
クリアできないなら、ひたすらにリセットを繰り返し、
上記のようなマップが出たら、やってみると良いかもです。
コメント